坐骨神経痛について
このようなお悩みはありませんか?
- 朝起きたときからお尻や足がしびれてツライ…
- デスクワーク中、座り続けていると痛みが強くなる
- 歩いていると足が痛くなり、途中で休まないとつらい
- 長時間立っていると腰やお尻がジンジンする
- 靴下を履くときに腰をかがめるのが痛くて大変
- 整形外科や整体に通ってもなかなか良くならない
- このまま放置したら歩けなくなるのでは…と不安になる
坐骨神経痛の症状と原因|藤沢市の【けいのき鍼灸整骨院】
坐骨神経痛は、腰からお尻、太もも、ふくらはぎにかけて痛みやしびれが生じる症状です。主に腰椎の問題や筋肉の緊張が原因で発症し、放置すると慢性化や神経障害を引き起こす可能性があります。本記事では、坐骨神経痛の症状・原因・放っておくとどうなるのかについて詳しく解説します。
坐骨神経痛の症状|藤沢市の【けいのき鍼灸整骨院】
坐骨神経痛は、以下のような症状が特徴です。
・お尻から足にかけての痛みやしびれ(片側が多い)
・長時間の立ち・座りがつらい
・腰を反らすと痛みが悪化
・歩行時に痛みが強まり、休むと改善
・体をかがめると痛みが増す
症状が進行すると、足の筋力低下や感覚の鈍さが現れることもあります。
さらに重症化すると、排尿障害や会陰部の異常感覚が生じることがあり、この場合は早急な医療機関での検査が必要です。
坐骨神経痛の原因|藤沢市の【けいのき鍼灸整骨院】
坐骨神経痛の主な原因は、腰椎の異常や筋肉の緊張による神経の圧迫です。
椎間板が突出し、坐骨神経を圧迫することで発症します。
特に20~40代の比較的若い世代に多く見られます。
2.腰部脊柱管狭窄症
加齢による脊柱管の狭窄が原因で神経が圧迫されます。
中高年に多く、歩行時に痛みが強くなるのが特徴です。
3.梨状筋症候群
お尻の奥にある梨状筋が硬くなり、坐骨神経を圧迫することで痛みやしびれが生じます。
デスクワークや長時間の座り姿勢が原因になることが多いです。
4.生活習慣の影響
日常の悪い習慣が、腰やお尻の筋肉に負担をかけ、坐骨神経痛を引き起こすことがあります。
坐骨神経痛を放置した場合のリスク|藤沢市の【けいのき鍼灸整骨院】
坐骨神経痛を放置すると、以下のような深刻なリスクがあります。
1.症状の慢性化
痛みやしびれが長期間続くことで、日常生活に大きな支障をきたします。
座る・立つ・歩くといった基本動作が辛くなり、生活の質が低下します。
2.神経障害・筋力低下
長期間神経が圧迫されると、感覚異常や筋力低下が進行します。
特に足の筋力が落ちると、歩行が不安定になり、転倒リスクが高まります。
3.重症化すると排尿障害・歩行困難に
最悪の場合、膀胱や腸の機能にも影響を及ぼし、排尿障害や会陰部の感覚異常が起こることも。
ここまで進行すると、手術が必要になるケースもあります。
藤沢市の【けいのき鍼灸整骨院】の坐骨神経痛に対するアプローチ
藤沢市の【けいのき鍼灸整骨院】では、「オステオパシー×鍼灸」を組み合わせた独自の施術で、坐骨神経痛の根本改善を目指します。
単に痛みを和らげるだけでなく、体の歪みを整え、神経の圧迫を解消し、再発しにくい健康な体づくりをサポートします。
坐骨神経痛に対するアプローチ方法|藤沢市の【けいのき鍼灸整骨院】
けいのき鍼灸整骨院では、オステオパシーと鍼灸を組み合わせることで、坐骨神経痛の根本改善を目指します。
・オステオパシーで骨格の歪みを整え、神経の圧迫を軽減
・鍼灸で筋肉の緊張を緩め、血流や神経の流れを改善
この相乗効果により、自然治癒力を最大限に引き出し、症状の早期改善と持続的な効果を期待できます。
①オステオパシーによるアプローチ
オステオパシーとは?
オステオパシーは、骨格や筋肉、内臓のバランスを整え、体本来の自然治癒力を引き出す手技療法です。
坐骨神経痛の原因となる腰椎の歪みや筋膜の硬さを調整し、神経の圧迫を軽減することで症状を改善します。
オステオパシーによる坐骨神経痛へのアプローチ
1.骨盤の調整
骨盤の歪みが坐骨神経痛を引き起こすことが多いため、骨盤のバランスを整え、神経の圧迫を軽減します。
2.腰椎(L4~L5)のアライメント調整
腰椎のズレがあると椎間板が神経を圧迫しやすくなるため、丁寧に調整し、神経の通りを良くします。
3.筋膜リリースで神経の通りをスムーズに
坐骨神経が通る梨状筋などの筋膜の緊張を解放し、神経が正常に働ける環境を整えます。
②鍼灸によるアプローチ
鍼灸とは?
鍼灸は、経絡やツボに鍼やお灸を施すことで、気血の流れを整え、神経の働きを正常化する治療法です。
坐骨神経痛の原因となる筋肉の硬直や血流の滞りを解消し、自然治癒力を高めます。
鍼灸による坐骨神経痛へのアプローチ
1.腰部・殿部の筋緊張の緩和
腰やお尻の深層筋(梨状筋、大殿筋)にアプローチし、筋肉の緊張をほぐして神経の圧迫を減らします。
2.坐骨神経の経路に沿った血流改善
太ももやふくらはぎのツボ(承扶・陽陵泉・足三里)を刺激し、神経の流れをスムーズにします。
3.自律神経の調整で痛みのコントロール
痛みを感じる神経の過敏性を抑えるため、手足のツボ(合谷・太衝)を使い、体の緊張をほぐします。
オステオパシーと鍼灸の相乗効果
藤沢市の【けいのき鍼灸整骨院】では、オステオパシーと鍼灸のダブルアプローチで坐骨神経痛を根本から改善します。
・オステオパシーで歪みを整えることで、神経の圧迫が解放される
・鍼灸で血流を促し、筋肉の緊張を緩めることで、回復力が向上する
この組み合わせにより、痛みの軽減だけでなく、症状の再発防止にもつながります。
よくある質問(FAQ)
坐骨神経痛に関するFAQ
1.坐骨神経痛は自然に治りますか?
軽度であれば自然に回復することもありますが、多くの場合、適切なケアが必要です。放置すると慢性化するリスクが高いため、早めの施術をおすすめします。
2.鍼灸は痛くないですか?
鍼の太さは髪の毛ほどで、ほとんど痛みは感じません。むしろ施術中にリラックスして眠ってしまう方もいます。
3.どれくらいの頻度で通えばいいですか?
最初は週1〜2回の施術を推奨しています。痛みが軽減してきたら2週に1回、最終的にはメンテナンスとして月1回の施術が理想的です。
4. 施術後にやってはいけないことはありますか?
施術当日は、長時間の入浴や激しい運動を避け、体を冷やさないようにしましょう。
5.どのような人に施術が効果的ですか?
長年のデスクワークで腰やお尻が痛い方、整形外科や整体に通っても良くならなかった方に特におすすめです。
治療に関するFAQ
1. 施術時間はどれくらいですか?
初回はカウンセリングを含め約60~90分、2回目以降は治療内容により20~60分です。
2. 保険は使えますか?
ケガの症状であれば健康保険は使えます。ご自身での判断は難しいと思いますので、ご相談ください。
また、交通事故治療は自賠責保険の適用が可能です。
3. 妊娠中でも施術を受けられますか?
妊娠中でも受けられる施術がありますので、ご相談ください。
4. どのくらいのペースで通えばいいですか?
初期は週1~2回の施術を推奨し、改善に応じて頻度を調整します。
5. 施術後に注意することはありますか?
施術後は血流が良くなるため、水分補給を心がけてください。
院に関するFAQ
1. 予約は必要ですか?
はい、当院は完全予約制です。事前にご予約をお願いいたします。
2. 駐車場はありますか?
近隣に提携駐車場がありますので、お車でも安心してご来院いただけます。
3. どのような服装が良いですか?
動きやすい服装でお越しください。
4. 施術者はどのような資格を持っていますか?
国家資格(鍼灸師・柔道整復師)を持つ施術者が担当します。
5.支払い方法は?
現金、クレジットカード、電子マネー、QR決済が利用可能です。
藤沢市の【けいのき鍼灸整骨院】の想い
藤沢市の【けいのき鍼灸整骨院】では、坐骨神経痛の根本改善を目指し、患者様一人ひとりに合った最適な施術を提供しています。
「どこに行っても良くならなかった…」そんな方にこそ、当院の【オステオパシー×鍼灸】を受けていただきたいと思っています。痛みの改善はもちろん、再発しにくい体づくりを全力でサポートします!
つらい坐骨神経痛でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
初回限定キャンペーン!
このホームページをご覧になられた方に限り、特別価格で施術が受けられるキャンペーンを実施中です!来院された際に、「ホームページを見た」とお伝えください!
初回料金メニュー
頑固な症状、自律神経の乱れ、体質改善に!