こんにちは。
けいのき鍼灸整骨院の別府です。
今日は【筋肉が寿命に直結する!?】という内容をお伝えします。
現状の日本人の寿命

参照:厚生労働省
上記の表は厚生労働省から参照した図です。
日本人の平均寿命は、令和元年では、男性81.41歳・女性87.45歳となっています。
そして、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」である健康寿命は、男性72.68歳・女性75.38歳となっています。
つまり、平均寿命と健康寿命の差が男性約9年・女性約12年あります。
これは、ベッドの上での生活であったり、生活上で多くの介助が必要になる年数であるという事です。
表では、徐々にこの期間は減少してきており、これは非常に良い事であると感じます。
誰だって、いわゆる「ピンピンコロリ」でありたいと思っているでしょう。
では、この健康寿命の終わりを迎える原因は何なのでしょうか。
健康寿命を終わらせる三大要因
それは、「転倒・骨折」「脳・心血管疾患」「認知症」この3つが三大要因と言われています。
この三大要因は筋肉を鍛える事で予防する事が出来ます!!
転倒・骨折について

身体を支える筋力・歩くための筋力が低下→ちょっとした段差などでつまずき転倒し骨折をしてしまう→足の筋力の低下が進行→要介護や寝たきりの状態
という流れが多いです。
筋肉量は30歳をピークに年に1%ずつ減少していくと言われています。
30歳から何もせずに80歳を迎えたら、50%筋肉量が減少するということになります。
これは普段から、足や体幹の筋力を鍛えることで予防することができます。
脳・心血管疾患について

血流や代謝が悪化し血管が老化していく→脳卒中や心臓の病気になる→要介護や寝たきりの状態
という流れです。
もちろん食生活なども大切ではありますが、筋肉を鍛えることで代謝が上がりますし、運動をすることで血流量は増加します。
筋肉を鍛えることは、脳・心血管疾患の予防にもなっていきます。
認知症について

身体を動かさないと脳への刺激や血流が減少→脳の機能の低下→認知症
という流れです。
筋肉を鍛えることで、血流が促進され、脳への刺激も増えます。
そうすることによって認知症の予防にも繋がります。
でもどうやって筋肉を鍛えたら良いの?
皆さんは、「筋肉を鍛える!」「トレーニングをする!」と聞くと何を想像されますでしょうか?
多くの方は、ジムなどで機器を使いトレーニングをすることを想像されるようです。
しかし、
・トレーニングをする「部位」「やり方」「時間」
・ジムに行く「時間」「費用」「機器の使い方」
・「飽きる」「一人だと続かない」
などの問題を抱えているようです。
皆さん、運動やトレーニングをした方が良いのは分かっているようです!
日々の生活の中でトレーニング
もちろん、ジムなどでトレーニングをすることは非常にいい事です。
本当はそうしていただきたいと思っておりますが、現代を生きる忙しい皆さんにアドバイスとして。
特別な運動をしなくても、日々の生活の中でトレーニングは出来ます!!
例えば、
・エレベーターやエスカレーターを使わずに、階段を使う
・ひと駅、バスひと区間でも歩く
・わざと遠回りをして帰る
・正しい姿勢を意識する
などでもトレーニングは出来ます。
そんなことか。と思われるかもしれませんが、毎日少しずつでも筋肉に刺激を与えていくこと、これは、ちりも積もれば山となるです。
もっと、トレーニングがしたい!具体的にどこを鍛えたら良いの?などは是非、当院にお越しになった際に聞いていただければと思います。
皆様が健康的な生活を送り、幸せな人生を送るお手伝いができるように、日々研鑽をしてまいります。
是非お身体のお悩みは藤沢市の【けいのき鍼灸整骨院】にご相談ください!
